Snobbism|スノビズムという名の美学

スノビズムという名の美学
わにぶち みきの三次元平面

実在の風景を色に置き換える作業は、どの画家でもやることだ。わにぶちは、そこで、置き換えるというよりは、抽出し選別し、色そのものにまで還元する。すべての属性を剥奪された色彩は、やがて、1枚1枚のレイヤーを重ねるごとく、画面の上に塗り重ねられる。あふれ出た色は、レイヤーの端から、下層のレイヤーに伝い落ちる。色の数だけ、この作業が繰り返される。伝い落ちる色は、ときに雨垂れのごとく、ときに水しぶきのごとく。アクションペインターの多くは、その蓋然性に自身の想いを封じ込めたが、わにぶちにそのこだわりはない。仕事はまだ続くのだ。

ひととおり塗り終えた画面を、つぎに、わにぶちは惜しげもなく、白で塗りつぶしてゆく。画家がキャンバスに新しい絵を描くために塗りつぶすのとおなじように。やがて、ほとんど真っ白になった画面から、すべての情報は消え失せる。作品の周縁部にわずかに残る色の集積が、レイヤーの重なりを想起させるにすぎない。作品はこれで完結する。

平面作品と呼ぶには、レイヤーの重なりが説明できない。かといって、複数の平面が交錯する立体作品でもない。レイヤーという、本来厚みを持たないものが、側面として可視的に見えているだけだ。そういう意味では二次元の平面ではなく、三次元の平面と呼んだほうがいい。

だが、はたして、負の可視的な側面を理由に、正の面にイメージがなくて、作品として成立するのだろうか。かつてフォンタナが、塗りつぶした画面にナイフを入れて、二次元の平面をキャンバスの物質性を暴くことで三次元に置き換えたが、わにぶちの作品にはそれすらもない。逆に、三次元を極限までに二次元の線として表現した作家を、われわれは想起する。イギリスのベン・ニコルソンだ。諸々の属性をはがされて、ほとんど線だけになった静物が画面の中でその存在を主張する。装飾音符のない、ほとんど単音だけのメロディーに近い。私はそこに英国流のスノビズムを見る。

わにぶちの白塗りの行為は、色彩の否定ではなくて、ただの消去だ。レイヤーの重なりに残る色彩は、自然を過酷なまでに還元した残垢だ。それを高みから、冷ややかに見せる彼女に、私はスノビズムを感じる。彼女の行為ではなく、作品に。残垢に、とりとめもないスペースを与えようとする試みが、美学といわずになんと言おうか。

スノビズムは、しかしながら、本来階級社会のイギリスにあってこそのコンセプトであろう。わにぶちが、イギリスでの生活が長かったにせよ、日本人のアイデンティティの上にスノビズムを重ねることができたのは偶然だろうか。いや日本の文化の中に、スノビズムの一端があったればこそと、筆者は考える。朝鮮半島の飯盛り茶碗を、「わび」・「さび」の高みに導いた意識は、実はスノビズムそのものではなかったのか。「わび」・「さび」の概念を、いまや日本語の範疇の中で捉えることの難しさに比べたら、スノビズムと理解することのほうが格段に容易だ。わにぶちの作品が、ニコルソンの作品ほど乾いた冷たさを感じさせないのは、階級社会を背負わないわにぶちのアイデンティティによるものと思われる。

天野和夫(天野画廊)